MIDIファイルについて及びお知らせ/参加リング/トップに戻る/トップ重に戻る/軽トップに戻る
私が作った、統一性の全くないMIDIファイルです。クリックすると演奏が開始されます。
では、お楽しみください。
なお、このページについてのご案内等が上の「MIDIファイルについて・お知らせ」にありますので、ぜひお読みください。
Roland SC-8850とハードウェア内蔵のYAMAHA XGでは視聴してありますが、
音源の違いによる音量、音色変化につきましてはご了承願います。
また、曲名の前に●がついているファイルはGSリセットがかかっています。○のファイルはかかっていません。
ファイルそのものにつきましては、より良い演奏になるように努力してまいりますが、
「ファイルの作り方」に関してはまだまだ勉強中です。
他サイト様のMIDIを聞いた後にこのページにこられた方は、できましたら音源をリセットしてからお聞きください。
そのまま再生すると、時には音が抜けたり1パートだけ半音下がったり……してしまうみたいです……。
Yse.からのお願いでした。
楽器編成についての説明はこちらです。
もしじっくり聴いてくださる方がいらっしゃいましたら……(そんな方がおられましたら本当に感謝です)
パソコン内蔵のスピーカーではなく、ぜひ外付けスピーカー、ヘッドホンなどでお聞きください。
パソコン内蔵スピーカーだと低音の鳴りがちょっと甘いようです。
自作曲その1&編曲
自作曲とYse.編曲のファイルです。
モチーフの一部を他から用いている場合もあります(※)が、一応それ以外は完全な自作です。
↓Railway Fantasy | 発車ベルをモチーフにして、旅行をテーマに作りました。曲の半分は旅行中に浮かんだものです。 旅行の出発から帰宅まで、といった感じをイメージしました。 |
○Railway Fantasy 1※ 2006.8.25 / 14kb / 2:59 |
信号が赤から青に変わって出発!というイメージで作りました。 ノリの良さだけで作った曲で、あまり中身はない(笑)。 Flutes 1st,2nd/Oboe/Clarinets(Bb) 1st,2nd/Bassoon/Horns(F) 1st,2nd/Tuba |
○Railway Fantasy 2※ 2006.8.25 / 107kb / 7:38 |
紅葉の高台寺夜間拝観へ行った時に突如思いついたメロディーを発展させました。 起承転結の「承」に当たるのですが、この曲だけ飛びぬけて長いです。 Flutes 1st,2nd/Oboe/Clarinets(Bb) 1st,2nd/Bassoon/ Horns(F) 1st,2nd/Trumpets(Bb) 1st,2nd/Trombones 1st,2nd/Tuba/Tambourine |
○Railway Fantasy 3※ 2002.4.24 / 17kb / 4:08 |
間奏曲です。 Flute/Oboe/English Horn(F)/Clarinet(Bb)/Bassoonn/Horns(F) 1st-2nd/Trombone 1st-2nd/Euphonium/Tuba/Vibraphone |
○Railway Fantasy 4※ 2002.4.24 / 36kb / 4:03 |
鎌倉に行ったとき、湘南の海を見て思いついた曲です。 その関係で、1〜3、5とは明らかに雰囲気が違っているような気がします。 Flute/Oboe/Clarinets(Bb) 1st-3rd/Bassoon/Solo Trumpet(Bb)/Horns(F) 1st-4th/Trombone/Tuba/Piano |
●Railway Fantasy 5※ 2001.2.7 / 21kb / 4:21 |
何回かの旅行の最終日に思いつきで作った曲です。 4とのつながりが全くないかもしれないですが、そこにちょっとした意味があったりします。 というより1〜5の中で1番中に込められた意味と想いの大きい曲なのです。 Flutes 1st,2nd/Oboe/Clarinets(Bb) 1st,2nd/Bass Clarinet(Bb)/Bassoon/Horns(F) 1st-4th(5th)/Euphonium/ Bass Trombone/Tuba/Vibraphone |
○宝塚記念応募ファンファーレ 2001.2.7 / 5kb / 0:22 |
JRAが1999年に募集した「宝塚記念ファンファーレ」の応募作品(残念ながら落選)。 親と兄の感想は「難しすぎる」とのことでしたが、ホルンは自分でも吹けました。 プロの方ならこれくらい吹いてくれませんかね? Trumpets(Bb) 1st-3rd/Horns(F) 1st-3rd(4th)/Trombone/Tuba/Percussion |
○初秋の風 2001.9.4 / 6kb / 1:45 |
BGM用に作った曲です。旅行に行く前に、「初秋の風を体いっぱいで感じられればいいなぁ」 と思い、その旅行への期待をこめてイメージで作った曲です。 で、実際は……期待した通りの風と風景が私を迎えてくれました……。 Flute/Horn(F)/Harp/Strings(Viola) |
○青い空、青い川、すすきと紅葉 ロンド 2001.10.20 / 20kb / 4:26 |
やはりBGM用に作ったのですが、BGMにしては長いです。 秋晴れの下、川沿いをサイクリングしたときののどかで爽やかな風や風景を 思い浮かべながら浮かんだ曲なのですが…… Flute/Oboe/Clarinet(Bb)/Bassoon/2 Horns(F)/Double Bass |
●枯葉〜冬の足音〜 2001.12.2 / 67kb / 6:23 |
ワルツ風の曲です。高2の11〜12月、落ち葉の頃……何故かこの旋律が思いついたのです。 そのとき浮かんだのは1分半程度の部分までで、その先を完成させる形になりました。 ということで、そのとき見た風景をそのまま題名にしただけです。 思春期の頃……? 2 Flutes(Piccolo)/2 Oboes(English Horn(F))/2 Clarinets(Bb)/2 Bassoons/ 2 Horns(F)/2 Trumpets(C)/2 Trombones/Harp/Strings(Violin 1,2/Viola/Cello/Double Bass) |
○交響曲第1番?ヘ長調 第1楽章 58kb / 4:28 第2楽章 32kb / 5:33 第3楽章 43kb / 2:44 第4楽章 78kb / 5:06 2003.2.7 |
「ある2つのリズム」をモチーフに使い、それが曲全体に鳴り渡る、という計画でいたのですが、 序盤であえなく崩壊。3小節目にして旋律から「あるリズム」が消え、第2主題には全く入っていません。 このリズム自体は自作ではなく、昔習った、三浦半島に伝わる太鼓のリズムの一部です。 もちろん旋律は存在しないので、そのリズムに音をつけてモチーフにしようとしていたのに、 構想崩壊により、ただの曲になってしまいました……それがいいか悪いかは別として。 曲全体はとある交響曲の影響をかなり受けている感じです。 オーケストラに詳しい方にはバレバレかも知れませんね…… ファイルが重くなるので、繰り返しは省略しました。 2 Flutes/2 Oboes/2 Clarinets(Bb,2楽章は休み)/2 Bassoons/ 2 Horns(F,2楽章のみBb)/2 Trumpets(F)/Timpani(F-C,2楽章は休み)/Strings(Violin 1,2/Viola/Cello/Double Bass) |
○移りゆく季節〜春〜 2003.3.31 / 17kb / 3:11 |
春〜それは出会いの季節というより別れの季節。 吹き抜ける風のような季節。 2002年4月、桜が散った後の甲府城で浮かんだモチーフを元に作り、 HPの春用のBGMとして活用しています。 普通の「春」のイメージとは全然違うと思いますが、私にとって春ってこんな感じ。 もちろん、暖かい日の下で桜が咲く風景にはこの曲は合いませんが、 でも、でも、その後は、必ず、風が吹き抜けていってしまう。 おそらく1人で弾くのは至難の業だと思いますが、2人で弾くのも至難の業でしょう…… つまり、曲自体が駄作なんです(泣) Piano |
○雪の谷 ■雪の谷 2006.3.12 / 23kb / 5:15 |
この冬、雪を見よう!と思っていろんなお寺に行ったんですが、 その時突如浮かんだメロディーがありました。 その時の構想を元に作った曲です。 雪深い谷、粉雪舞う風景、雪の舞、そんなのを思い浮かべながら作りました。 ただ、5/8拍子を使う必要があったかどうか…… 珍しく、というか初めて、ピアノ1台で弾ける曲が完成しました…… ■の方は動画となります。シーケンサーではなく、楽器屋のピアノでの自演を録音しました。 Piano |
○無題ポルカ 2006.3.12 / 15kb / 1:25 |
DbとEbの2つの音を使った曲。 この2つの音で、兄弟でちょっとした遊びをしておりまして、 (この2つの音を「レ〜〜〜〜〜ミッ!」というリズムで並べる) しつこいくらいにその音ばかり使うことのみを目論んだ曲を作ってしまったんです。 ちなみに完成したのは2002年頃。 こんな内輪の曲、公開する気はなかったのですが、何となく置いておきます。 Piccolo/Flute/Oboe/3 Clarinets/Bassoon/3 Horns/2 Trumpets/Trombone/Tuba/Timpani/ Strings(Violin 1,2/Viola/Cello/Double Bass),Percussion |
○高台にて海を望む 2007.3.29 / 12kb / 2:18 |
イメージとしては、2005年5月にドライブに出た時に 弘法大師像(蒲郡市)から見えた夕方の海の風景を思い浮かべて作ったんですが、 ちょっと単調になってしまったかな、という印象もあります。 もっとすごい転調でもできればよかったんですけど。 構想作成から曲完成まで2時間弱というのもどうなんでしょう。 Piano |
○雨の公園 2007.3.29 / 15kb / 4:29 |
思い出の公園に降る雨。 残念ながら実際に見たことはないんですが、あの公園に雨が降ったら どんな様子になるだろうなぁ……ということを思い浮かべて作ってみました。 反省としては、途中で曲の方向性を失ってしまったことです。 この雨は決して強い雨ではなく、しっとりと降る雨……のはずです。 Piano |
●C50−27 2001.2.7 / 15kb / 2:54 |
チェルニー(C.Czerny,1791-1857)50番練習曲(ピアノ用エチュード)の27番です。 オーケストラに編曲してみました。編成がめちゃくちゃですが…… 弾きにくいのですが聞いている分には好きな曲です。 ていうかヴァイオリンの方に怒られそう……Vn.は最後までトレモロしかありません。 Flute/2 Oboes/2 Clarinets(A)/2 Bassoons/4 Horns(D)/Strings(Violin 1,2/Cello/Double Bass) |
○h-mollプレリュード(平均律1巻) 2002.4.15 / 17kb / 3:46 |
バッハ(J.S.Bach,1685-1750)の平均律クラヴィーア曲集第1巻第24番、h-mollのプレリュードです。 ピアノ譜を弦楽器に直しただけなのですが、チェンバロを加えて室内楽風にしてみました。 音源の音色に頼ったので(要するに手抜き)、「SC88以上」以外では演奏が固いかも。 2 Violins/Cello/Harpsichord |
○Es-Durフーガ(平均律2巻) 2001.2.26 / 8kb / 2:23 |
バッハ(J.S.Bach,1685-1750)の平均律クラヴィーア曲集第2巻第7番、Es-Durのフーガです。 もともとはBGM用に作ったファイルです。 原曲が鍵盤楽器用なので、一応このコーナーに入れておきました。 Flute/Oboe/English Horn(F)/Bassoon |
自作曲その2
旋律は自作ながら、他の曲の和音構成・楽器構成・リズム等をちょこっと真似て作ったファイル。元曲のヒントも書いておきます。
真似たことは確かですが、完全に同じことをしたら盗作になってしまうので、それはない……はずです。
○遠いなつかしの日々 2001.2.3 / 7kb / 1:14 |
ヒント:スクエアRPG・1000年祭・主人公とヒロイン?(王女) このHPのトップページの初代BGMです。BGM用に作りました。 イメージしたものは……実はありません。 E-Piano/Harp/4 Horns(F)/Strings(Violin,Double Bass) |
○ファンファーレその1 2002.10.21 / 4kb / 0:18 |
ヒント:競馬・ホルンからスタート(これだけで分かる) 元曲をご存知の方なら、最初を聞いただけで「おいおい」とか思うのでしょうねぇ……。 Trumpet 1st-3rd(Bb)/Horn 1st-3rd(F)/Trombone 1st-2nd/percussion |
○ファンファーレその2 2002.10.21 / 3kb / 0:17 |
ヒント:競馬・D管トランペット・1日に1回? 倍音のみ(1個微妙な音があるけど)を使ったファンファーレ。古楽調をイメージしたピッチにしてあります。 Trumpet 1st-4th(D)/Tuba 1st-2nd(Trombone) |
○古寺散策 ■のんびり旅日和 2003.1.24 / 10kb / 2:56 |
ヒント:残念ながら放送終了・浄土寺(尾道)・西明寺(甲良) 題名からしてパクリ。ということで、意図的にかなり似せて作ってあります。 後半で音がかなりぶつかっていますが、全部あっています(笑)。 ■の方は動画になります。平福の風景とともにどうぞ。 Solo Violin/Solo Cello/Strings(Violin 1,2/Viola/Double Bass) |
クラシック
クラシックの、原曲に沿ったファイルです。
楽譜を見て打ち込んだものと、聞いて打ち込んだものとがあります。
○眠りの森の美女のパヴァーヌ 〜マ・メール・ロアより〜 2001.4.21 / 5kb / 1:28 |
ラヴェル(M.Ravel,1875-1937)作曲の「マ・メール・ロア」の中の1曲目です。 もともと子供のための5曲よりなる連弾曲で、作曲の3年後、管弦楽に編曲されました。 このファイルは管弦楽版のほうです。 なお、2曲目以降ですが、作る予定は、ありません(笑)。 2 Flutes/Oboe/2 Clarinets(Bb)/Horn(F)/Harp/Strings(Violin 1,2/Viola/Cello/Double Bass) |
○5つのギリシャ民謡 1 花嫁の目覚め 2 向こうの教会へ 3 私と比べられる伊達男は誰 4 乳香を集める女達の歌 5 何と美しい! 2003.1.23 / 5〜9kb / 0:47〜2:02 |
ラヴェル(M.Ravel,1875-1937)作曲の歌曲。ピアノ伴奏で、数曲は本人によるオケ版もあるとか。 この曲、ギリシャの民謡にラヴェルが歌曲風に伴奏をつけたもの、だそうです。 結局民謡だからか、どの曲も歌は2〜3度ほど同じ旋律なので、 歌詞なしでMIDIにしても仕方ないような気がするんだけど……BGMということで(笑)。 そのうち歌詞もどこかに載せるかもしれませんが期待しないでくださいね。 Flute(1)/Oboe(2,4)/Clarinet(3,5)/Piano(1-5) |
●マーチ「国民の象徴」 ○マーチ「国民の象徴」 2001.2.7 / 63kb / 2:59 |
バグリー(E.E.Bagley,1857-1922)作曲の普通のマーチです。 旋律にアメリカ国歌の一部が使われています。アメリカの愛国的マーチのひとつだそうです。 東京競馬場で行われる大レースの前のパレードでよく演奏されていて、18回ほどきいています(笑) ちなみに楽譜がなく、CDを聞いて打ち込んだので楽器構成が少し違うかも…… Flutes 1st,2nd/Oboes 1st,2nd/Clarinets 1st-3rd/A-Saxophones(Eb) 1st,2nd/B-Sax(Eb)/ Cornets(Bb) 1st-3rd/Trumpets(Bb) 1st,2nd/Horns(F) 1st-4th/Trombones 1st-3rd/Euphonium/Tuba/Percussion |
○パ・ド・ドゥ(序奏) 〜くるみ割り人形より〜 2002.1.14 / 50kb / 4:35 |
チャイコフスキー(P.I.Tchaikovsky,1840-1893)のバレエ音楽「くるみ割り人形」の中のパ・ド・ドゥです。 これはその中の序奏部分で、クララと王子によって踊られる華麗なグランパドドゥです。 もともとトップBGM用として打ち込んだので、ファイルの中身(特に弦楽器)はいい加減です。 また、楽譜がなく、CDを聞いて作ったため、楽器構成に間違いがあるでしょう……。 2 Flutes(Piccolo)/2 Oboes/2 Clarinets/2 Bassoons/2 Horns/2 Trumpets/2 Trombones/Tuba/ Timpani/Harp/Cymbal/Strings |
●交響曲第7番op92第4楽章 2001.11.12 / 191kb / 8:35 |
ベートーヴェン(L.v.Beethoven,1770-1827)作曲の交響曲第7番の第4楽章です。 この曲、私は結構好きです。ラジオで「あまり人気がない」とか言っていたけど……本当? 2000年11月に作ったはずなのですが……どうせなら公開してしまおうと思って、 何故か今ごろ(2001年11月)の公開になりました。 2 Flutes/2 Oboes/2 Clarinets(A)/2 Bassoons/2 Horns(A)/2 Trumpets(D)/Timpani/ Strings(Violin 1,2/Viola/Cello/Double Bass) |
○フィガロの結婚序曲 2001.8.25 / 81kb / 3:53 |
モーツァルト(W.A.Mozart,1756-1791)作曲の4幕からなるオペラの序曲です。 実は結構な手抜きファイルなので、お聞き苦しい点も多いと思います…… おまけにこのファイル、2000年9月に作ったはずなのですが……なぜか今ごろ (2001年8月)の公開になりました。 2 Flutes/2 Oboes/2 Clarinets(A)/2 Bassoons/2 Horns(D)/2 Trumpets(D)/Timpani/ Strings(Violin 1,2/Viola/Cello/Double Bass) |
○Alma grande e nobil core 2002.4.15 / 51kb / 4:11 |
モーツァルト(W.A.Mozart,1756-1791)作曲のコンサートアリアです。 チマローザのオペラ「青砦の二人男爵」のアリアに使うために作曲されました。 この曲の伴奏を頼まれた時、スコアはもらったのですがCDが見つからないとのこと、 ならば打ち込んでみれば少しは参考になるかも、と思って作ったファイルです。 2 Oboes/2 Bassoons/2 Trumpets(Bb)(Hornsの時もある)/Strings(Violin 1,2/Viola/Cello/Double Bass) |
○ピアノ協奏曲ニ短調K.466 第1楽章 115kb / 14:17 第2楽章 56kb / 9:31 第3楽章 75kb / 7:50 2003.6.9 (カデンツァ:L.v.Beethoven) |
モーツァルト(W.A.Mozart,1756-1791)作曲のピアノ協奏曲第20番ニ短調です。 もともとはオーケストラだけ打ち込んで遊ぼう(ピアノは自分で弾く)という目的だったのですが、 どうせだから……ということでピアノも打ち込んでしまいました。 しかしこの音量バランスでは「ピアノ協奏曲」ではなく「ピアノ付交響曲」かも……(爆) 曲自体は結構有名らしく、これを含めた後期8作品(20番〜27番)はどれも優れた作品です。 独奏者の技巧を示すのはもちろん、加えて音楽的・人間的内容の深いものになっているとか。 短調であり、最初の旋律は人間的情熱を感じさせ、人々を魅了する作品でありながら、 情熱のみに走ることなく繊細で透明でなおかつ一定なテンポでの演奏が要求されるんですよね。 カデンツァ(1・3楽章)はベートーヴェン作曲のもので、楽譜がないのでCDからの耳コピです。 そのため楽譜と違う所があるかもしれませんが、「Yse.ニューヴァージョン」ということで(笑)。 Solo Piano/Flauto/2 Oboi/2 Fagotti/2 Corni(D,Bb,D)/2 Clarini(D)(このファイルではTrombeを使用)/Timba/ Archi(Violino 1,2/Viola/Violoncello/Basso) |
●リコーダーソナタト短調Op.1 No.2 2001.2.11 / 47kb / 7:32 |
ヘンデル(G.F.Handel,1685-1759)作曲のリコーダーソナタです。 私が自分の木製リコーダーで初めて吹いた曲であり、初めて吹いたリコーダーソロ曲でもあります。 そういう意味で、懐かしの、思い出の曲……です。 Alto Recorder/Cello/Harpsichord |
○Es−Durフーガ 2002.3.15 / 10kb / 2:17 |
バッハ(J.S.Bach,1685-1750)の平均律クラヴィーア曲集第2巻第7番、Es-Durのフーガです。 上にあるファイルのピアノ版、というか元バージョンなのですけど、 ピアノってMIDIで作るのは難しいです……。 Piano |
○ラ フォリア(リコーダー版) 2002.1.9 / 49kb / 10:30 |
コレッリ(A.Corelli,1653-1713)作曲のヴァイオリンソナタなのですが、これはリコーダー版の方です。 リコーダー版がでた経緯は良く知りませんが、リコーダーでも名曲に数えられる曲のようです。 私はその難しさに途中で挫折しました……。 Alto Recorder/Cello/Harpsichord |
○テルプシコーレ舞曲集より ガイヤルド(287) 2001.6.8 / 7kb / 1:02 バレー(268) 2001.3.20 / 9kb / 1:23 スパニョレッタ(28) 2001.6.14 / 6kb / 1:50 ヴォルト(243) 2001.6.8 / 10kb / 1:25 ヴォルト(201) 2001.6.10 / 18kb / 1:03 |
プレトリウス(M.Praetorius,1571-1621)作曲(というか編曲、編集)のテルプシコーレ舞曲集です。 このテルプシコーレというのは、もともといろんな作曲家が舞踏のために書いた旋律に、プレトリウスがバスと内声をつけて編集したもの、らしいです。CDの解説によると、全部で312曲あるそうです。 268番バレーは、1995年、ツムラのCMに使われていました。 いろんな編曲版を聞いたのですが……ヴォルト(201)は最後にくることが多いのです。何故でしょう?という私も1番下に置きましたけど……。 <287>4 Ocarinas/Organ <268>4 Recorders/Tambourine <28>2 Harps <243>4 Flutes/S.D. <201>Piccolo Trumpet(C)/3 Trumpets(C)/3 Recorders/Trombone/Violin/Cello/Organ/S.D. |
その他
その他です。
○ファとファ#の重音 2001.2.28 / 2kb / 0:33 |
2001/2/28のひとりごとにリンクしたファイルを移設しました。解説はありません。 |
○ファとファ#の重音2 2001.7.10 / 2kb / 0:30 |
↑のファイルの発展形です。XGとSC−8850で視聴してありますが、音源によってはこちらの意図した音色で出ない場合があると思います。その場合はご了承ください…… |
○ファとファ#の重音K-Say 2002.4.14 / 2kb / 0:34 |
ロケ地:京成西船駅西「オケラ街道踏切」。しかしうるさい踏切だな……。 |
○ファとファ#の重音目凍て2 2002.4.18 / 3kb / 0:32 |
2002・3年の名鉄杯(中京競馬場1000万下)のファンファーレは笑えました……。 |
○ファとファ#の重音KQ2100 2002.9.2 / 5kb / 0:40 |
2100系はモーターが楽しいんですよ、これが。でも分かる方のほうが少ないかも……。 |
○ファとファ#の重音O田Q7000? 2003.6.15 / 2kb / 0:33 |
7000系・10000系の通過音はちょっと特殊。しかしもはやファとファ#じゃないです……(笑)。 |
●営団地下鉄発車ベル 2001.2.7 / 0.1kb / 0:06 |
解説はありません。 |
○停止 2002.11.12 / 2kb / 0:15 |
このファイルが何のことだか分かるそこのあなた、かなりやばいかも……。 |
トップページに戻る/軽トップに戻る
私が参加させていただいているWebリングです。
左はClassical Midi Ringで、クラシックMIDIについて取り上げているサイトにつながります。
右がMIDI RINGで、ジャンルにかかわらずMIDIについて取り上げているサイトにつながります。
なお、リンク先へは同じウインドウでジャンプしますのでご注意ください。
![]() |